忍者ブログ

いだちぐの愚痴(再)

Home > ロースクール

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明日から

長かったような短かったような夏休みも終わり、明日から法科大学院の後期の授業がはじまります。

前期は未知の世界やったんで、自分のペースをつくるのすら難しかったんで余裕がなかったんですが、後期は前期の経験を生かしてもっと余裕を持って取り組みたいと思います。

1限の授業が多くて、朝5時起きがデフォルトになりそうですが、これを機に朝方に変えていければと。

まぁ、最初の1週間は様子見というか、今後のペースづくりと目標設定の位置を考えながら授業を受けたいと思います。

無理せず、気合を入れすぎないように、がんばって生田でございます。

とりあえず、まずは明日、早起きや〜^^;
PR

時間割

9月29日から始まる、後期の時間割を決めました。

月曜・1限のみ1コマ
火曜・休み(司法試験の過去問演習)
水曜・1限と5限の2コマ(5限は隔週)
木曜・1、3、5限の3コマ
金曜・2、3、4〜5限の4コマ(4〜5限は隔週)
土曜・休み(司法試験の過去問演習)
日曜・オフ(予備日)

もう1コマいれるかどうか、新学期病が発病しそうになりましたが、
ぐっとこらえて入れませんでした。
経験則からいって、絶対あとで後悔するから。

1限が週3であるのは正直きついですが、仕方ない。
5時半起きでがんばって生田!

とにかく、間違うことや恥をかくのを恐れずに、
主体的に積極的に授業に取り組みたいと思っています。
高ぇ授業料払ってんだし、無駄にしてはいけない。
そして復習中心主義で。

前期の日程終了と後期の目標

やっと、今日の心理学の試験終了により、法科大学院前期の日程が終わりました。

とりあえず、よくがんばった。お疲れ様。

成績の方は可もなく不可もなくで単位は取れたのでまずはオッケー。
まだ成績出てない残り2つもまぁ、単位は大丈夫でしょう。。

いろいろあって、5年ぶりに学生に戻って、少し世代の違う人たちと一緒に勉強するという環境の変化に戸惑いやっと慣れたって感じです。

後期は、もっと自分の色を出して、勉強に学生生活に取り組んでいこうと思います。
具体的には、成績はもう少し欲しい!
ので、間違うことを恐れずに一回一回の授業を大切にコツコツやっていきたいと思います。
ひとつくらいはAを取りましょう。

もちろん、司法試験合格という目標が第一ですので、そこに繋げるように。

今日から司法試験合格と後期の充実に向けて、司法試験の過去問、時間割の作成、授業の準備・課題に取り組みます。

楽しんで生きます。

9/2検察庁説明会に行ってきました

昨日から大阪入りして、今日は検察庁の説明会を聴きにいきました。

こんな立派な建物でした。



参加者は98人で女性の参加者が半分とはいわないけれど、4割くらいだったような気がします。

検察もけっこう幅広い職務があって色んなところにも行けておもしろそうでした。
検察官の方はみなさんやはり?芯が強くて情にも厚そうな体育会系の方が多かったような気がします。

これからの進路に検察官も入れて日々の勉強に励んでいきたいと思える、有意義な時間を過ごせました。
もう少し検察官について調べてみたいと思います。


個人的には大きな教室で最初に手を挙げて質問できたのが進歩でした。
その後の座談会でも、最初に手をあげることができたのでgood。
質問内容の前にまずは手を挙げることから。
この課題克服も徐々にしていきます。

法科大学院前期の成績

初の法科大学院での成績が出揃いました。

応用憲法 Ⅰ …B
応用行政法 Ⅰ …B
応用民法 Ⅰ …B
応用民事訴訟法…C
応用商法 Ⅰ …B
応用刑法…B
応用刑事訴訟法…B



とりあえず、全科目単位は取れたので最低ラインはクリアしました


が…


民訴以外は、見事にBコレクターになってます笑

成績は
A+、A、B、C、D(Dが不可)

なので良くもなく悪くもなく、長所も短所もなく、何の面白味もない人間だねと言われてる感じですね。

何か悔しいので、まずは集中講義の「目撃と証言の心理学」と「経済法」でA取りにいきます。
そして、後期は全科目Aを目標に頑張っていきます。

だいたい相場が分かった(ような気がする)ので。

引き続き大人気なくがんばっていきます。

        
  • 1
  • 2
  • 3

プロフィール

HN:
いだちぐ
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1986/06/25
職業:
法科大学院生、ハロヲタ、市民ランナー
趣味:
がんばっている人たちをこっそり応援すること

P R